気をつけて!危険な外来生物

東京都環境局

東京都環境局自然環境部が運営する特定外来生物に関する学習サイト

▶ HOME▶ サイトマップ
  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
  • LINEで送る

外来生物が及ぼす被害

外来生物が及ぼす、3つの被害や影響

「生態系」「人の生命・身体」「農林水産業」への被害を及ぼすものは、国外から侵入してきた生き物だけではありません。国内に自然分布していた生き物が、その自然分布域を超えて他の地域に導入された場合にも、同じような被害や影響をもたらすことがあります。また近年、「地域的固有性の維持保全」という観点からの問題意識も高まってきています。
このため、平成27年3月に環境省、農林水産省、国土交通省が定めた「外来種被害防止行動計画」では「外来種」という言葉を「導入(意図的・非意図的を問わず人為的に、過去あるいは現在の自然分布域外へ移動させること。導入の時期は問わない。)によりその自然分布域の外に生育又は生息する生物種」と定義するとともに、「国外由来の外来種」と「国内由来の外来種」という区分を設け、上記の被害を及ぼす又はそのおそれがある種を「侵略的外来種」としました。「特定外来生物」は、「国外由来の外来種(=外来生物法における「外来生物」)」のうち、侵略的外来種であって、特に外来生物法により指定された種、ということになります。
ここでは侵略的外来種が及ぼす3つの被害や影響について解説します。

生態系への影響

  • ・外来種が在来種(もともとその地域にいる種)を捕食して、在来種の数を減らしたり、絶滅に追いやる。
  •      
  • ・近縁の在来種と交雑して雑種を作ってしまい、在来生物の遺伝的な独自性が損ねる。
【具体例】

小笠原諸島は、どの大陸とも陸続きになったことのない「海洋島」であるため、生きものたちは独自の進化を遂げてきました。そのため、小笠原諸島にしかいない固有の生きものが多く生息し、島固有の特異な生態系が形作られています。
いま、小笠原諸島では、外来トカゲ「グリーンアノール」が問題となっています。希少な昆虫類がグリーンアノールに捕食され、個体数が激減している種もあります。

グリーンアノール
グリーンアノール
グリーンアノール
オガサワラゼミ捕食
オガサワラゼミ捕食

人の生命・身体への被害

  • ・毒をもっている生きものにかまれたり、刺されたりする危険がある。
  • ・本来、その地域や国に存在しなかった病気の発症や感染の危険が増える。
【具体例】

セアカゴケグモは、すでに日本各地で定着が確認されている毒グモで、年々生息域を拡大しており、平成26年には東京都でも発見されました。その後、現在までに6区市で確認されたが、いずれも個体であり、まだ定着は確認されていません。
基本的にはおとなしい性格ですが、素手で掴もうとすると咬まれることがあります。強い毒性を持つセアカゴケグモの雌に咬まれると、全身症状(痛み、発汗、発熱)や皮膚の壊死など重症化する危険性もありますので、十分に注意してください。

セアカゴケグモ
咬傷患部(クロゴケグモの例)
咬傷患部(クロゴケグモの例)

農林水産業への被害

  • ・農作物を食べたり、畑を踏み荒らす。
  • ・産業の対象となる生き物を捕食したり、危害を加える。
【具体例】

近年、アライグマなどについて都民からの相談が増えており、有害鳥獣として捕獲される数も増加しています。
被害の多い農作物は、糖度の高い果物や野菜類を中心にスイートコーン、カボチャ、スイカ、ブドウ、ナシ等が報告されており、その問題は農作物への被害だけでなく、生態系や住居などの生活環境にも及び、また、被害地域は都心部へも広がってきています。

アライグマ
アライグマによるスイカの被害
アライグマによるスイカの被害
(写真提供)埼玉県農林総合研究センター
アライグマによる建物損壊の被害 (写真提供)関西野生生物研究所
アライグマによる建物損壊の被害
(写真提供)関西野生生物研究所
ページのトップへ戻る